top of page
クリニック.jpeg

便潜血検査で陽性になったら

便潜血検査で陽性とは

便潜血検査とは、便の中に微量な血液が含まれていないかどうかを調べる検査のことです。普段、私たちが排便の際に目で確認できる血液は比較的多く出血した場合に限られますが、大腸や直腸からのわずかな出血は肉眼では見えません。そこで便潜血検査を行うことで、見逃されがちな小さな出血を早期に察知し、重大な病気の手掛かりとすることができます。

 

この検査は、健康診断や人間ドックで最も一般的に行われる大腸がん検診の方法として広く普及しています。簡単に自宅で便を採取でき、検査機関に提出するだけで結果が分かるため、身体への負担がほとんどなく、継続的に受けやすいのも大きなメリットです。大腸がんは早期には症状が出にくいため、無症状の段階で異常の兆しを見つける手段として便潜血検査は非常に重要な位置づけにあります。

便潜血検査で陽性になったら

便潜血検査で「陽性」と結果が出た場合、多くの方が「自分は大腸がんなのではないか」と不安になります。しかし陽性反応は必ずしも大腸がんを意味するものではありません。痔による出血や、一時的な腸の炎症、潰瘍、ポリープなど、さまざまな要因で便に血が混じる可能性があります。

 

それでも重要なのは、「陽性を軽視しない」ということです。便潜血が続いている背景には、治療が必要な病気が隠れている場合があります。便潜血検査はあくまでもスクリーニング検査(ふるい分け)であり、精密に病気の有無を確認するためには大腸カメラ検査が必要です。陽性反応が出た方は、そのままにせず速やかに専門の医療機関を受診し、正確な診断を受けることが大切です。

便潜血検査で陽性になる原因

便潜血検査で陽性になる原因は多岐にわたります。代表的なものが大腸ポリープや大腸がんですが、それ以外にも痔や潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患が関わることもあります。また、食道や胃、十二指腸からの出血が便に混じって反応するケースもまれに見られます。

 

一方で、便潜血検査には「偽陽性」と呼ばれる、本来は異常がないのに陽性と判定されてしまうケースも存在します。例えば、生理中の女性や、強い運動による腸の刺激、または痔の出血などが原因で一時的に便に血液が混じることがあります。そのため、便潜血陽性=即がんというわけではなく、次のステップとして大腸カメラを受けることで正確な原因を明らかにする必要があるのです。

便潜血検査の仕組み

便潜血検査は、便に含まれる人間の血液中のヘモグロビンを検出することで成り立っています。従来は化学的に血液の存在を調べる「グアヤック法」がありましたが、この方法は肉や魚など食事に含まれる成分にも反応してしまうため、偽陽性が多いことが課題でした。

 

現在では「免疫学的便潜血検査」が主流となっており、人のヘモグロビンに特異的に反応するため、食事による影響を受けにくく、より精度の高い判定が可能になっています。二日間連続で便を採取して提出する二日法が推奨されており、二回の検査でどちらかに陽性が出れば精密検査の対象となります。これにより、見逃しを最小限に抑えながら効率的にリスクのある人を拾い上げることができます。

便潜血検査と大腸カメラ検査

ポリープ切除.jpeg

便潜血で陽性となった方に推奨されるのが大腸カメラ検査です。大腸カメラでは腸の粘膜を直接観察できるため、どこから出血が生じているのかを明確に判断できます。ポリープが見つかった場合にはその場で切除することも可能で、診断と治療を同時に行える点は大きな利点です。

 

また、大腸カメラを行うことで「異常がない」ということを確認することも非常に価値があります。便潜血で陽性となっても、実際に重大な病気が見つかるのは一部ですが、その不安を放置せずに「安心」を得るためにも大腸カメラは有効な検査です。

大腸カメラ検査の重要性

大腸がんは日本において罹患率・死亡率ともに高い疾患のひとつです。特に初期の段階ではほとんど症状がなく、気づいたときには進行していることも少なくありません。そのため、症状がないうちから定期的に検査を受けることが重要です。

 

大腸カメラ検査は病変を直接確認できる唯一の方法であり、ポリープを切除することで将来的な大腸がんの予防にもつながります。便潜血検査と組み合わせることで、より効果的に大腸がんを早期発見・早期治療できるのです。

大腸カメラ検査の流れ

大腸カメラを受ける際には、事前に腸の中をきれいにする準備が必要です。通常、前日から食事制限を行い、検査当日には下剤を服用して腸内を空にします。これによって腸管の粘膜が鮮明に観察できるようになります。

 

検査では細長い内視鏡を肛門から挿入し、大腸の奥まで進めていきます。検査時間は20〜30分程度で、多くの場合は日帰りで受けられます。検査後はしばらく安静にし、鎮静剤を使った場合には完全に覚醒するまで院内で休むことになります。

大腸カメラ検査の鎮静剤

大腸カメラに対して多くの方が抱く心配は「痛み」や「苦しさ」です。当院ではその不安を和らげるために鎮静剤を使用した検査に対応しています。鎮静剤を投与すると、意識が薄れウトウトと眠っているような状態になり、検査中の違和感をほとんど感じません。

 

患者様は「気づいたら検査が終わっていた」と感じることが多く、リラックスした状態で検査を受けられます。特に初めて大腸カメラを受ける方や、不安が強い方には大きな安心材料となります。

大腸カメラ検査の鎮静剤のリスク

鎮静剤は安全性の高い薬剤ですが、まったくリスクがないわけではありません。ごくまれに呼吸が浅くなる、血圧が低下するなどの副作用が起こることがあります。そのため、検査中は医師や看護師が心拍数や酸素濃度をモニタリングしながら、安全に配慮して進めます。

 

また、鎮静剤を使用した場合は検査後に車の運転ができないなど制限もあるため、事前に説明を受けて準備しておくことが大切です。副作用のリスクは非常に低いものの、安心して検査を受けられるように十分な体制を整えています

大腸カメラ検査の質を分けるポイント

大腸カメラ検査は、誰が行うかによって質が大きく変わります。経験豊富な内視鏡専門医が行えば、小さなポリープや微細な病変を見逃さずに発見できる確率が高まります。また、腸管を丁寧に観察するための技術や時間のかけ方も医師によって異なります。

 

さらに、使用する内視鏡機器の性能も重要です。高画質の内視鏡や拡大観察機能を備えた機器を使用することで、粘膜のわずかな変化まで詳細に観察できます。患者様にとっては「どこで」「誰に」検査を受けるかが検査の質を左右する大切なポイントとなります。

札幌駅大腸カメラ便潜血クリニック_edited.png

札幌市北区北8条西3丁目28 札幌エルプラザ6階

診療時間 9:00~17:00

月曜・木曜・日曜は休診​

本院バナー.png
平和医療バナー.png

Copyright (c) HeiwaMedicalLLC All Rights Reserved.

bottom of page